テレビゲーム部 携帯ゲーム課



PCエンジンが
携帯ゲーム機になって
やって来た。

その名も

PCエンジン GT
ソウルキャリバーが・・・

コア構想ってか? 今・携帯ゲーム機がアツイです。少なくとも僕の中ではアツイです。
ワンダースワンカラー・ゲームボーイアドバンスド(発売予定順)など、これから新ハードも発売されて携帯ゲーム戦国時代はまだまだ長引きそうです。(ファイルごとコピー)

そこで、過去に発売されたハードを大紹介!PCエンジンGTの登場です。
PCエンジンのHuカードのソフトは全て動きます。
しかし、本体にバックアップ機能が付いていないので、桃太郎伝説II はゲームにならないでしょう。

あと、コントローラーの端子が無いので、複数人数で遊んだり、パチンココントローラー等は使えません。
桃鉄のようにボードゲーム系は本体回しプレーはできますけど・・・

画面ですが、当時としては最高峰の技術だと思います。っつーか、現行マシンより質が良く見えます。定価34,800円は伊達じゃありません。
ソフトいろいろ
使いまわし! ソフトの大きさ。画像は上です。
最大容量8M(多分・・・)だけあって、小さい(右上)です。
今回の比較対照は、メガドライブ(ノマド)左上、ファミコン(ゲームアックス)左下、ゲームボーイ右下です。


本体の大きさ。画像は左です。
今回はゲームアックス(左上)・ゲームボーイカラー(左下)・ネオジオポケットカラーニュー(下・中央)が一緒に写っています。カラー液晶マシンで統一してみました。

やはりバックライトを使用しているだけあってかなりでかいです。

液晶は、多分TFT液晶だと思われます。視野角が狭いのは古いので仕方がありませんが、残像が少なく、画素のピッチが細かいので画像が綺麗に見えます。
でも、焼き付いたようになるのはちょっと嫌です。俺のだけかな?
Huカードについて。

大きさ・厚さとも、PCMCIAカードTYPE Iと同じです。
といえば、ノートパソコンユーザーはピンとくるかも。

一般的に言うと、大きさはキャッシュカードと同じぐらいで厚さは約3mmです。

こんなのでゲームができるんだから、日本の技術はたいしたもんです。
PCMCIAカードと比較
ソフトセット図 このハードは、そこかしこにゲームボーイを研究した(パクった)あとが有ります。

電源が入っていると、ソフトが抜けないようになっていたり、画面に傷が入らないように、画面の縁がちょっと出っ張っています。

電池は6本使います。が、ACアダプタも用意してありますので、ママも安心です。
今では入手が困難だと思いますが、電気屋で取り寄せてくれるかもしれないので、あきらめない事が大切です。

型番は「MODEL PAD-121」です。定格がDC7V・700mAなので、マルチACアダプタでごまかすのは難しいと思います。
ボタン部分の拡大写真です。

これも連射装置が標準装備です。しかも秒間16発!高橋名人クラスです。でも、連射が必要なゲームってそんなにあったっけ?R-TYPEでクレジット増やしには使えるかも。
連射機能付き。スーパースタソルもできるね。
対応ソフトが少ない・・・・ で、携帯ハードらしく、通信ケーブルなんて付いています。

しかし、ハードの普及台数が少ないこと、対応ハードが少ないこと、HuカードからCD−ROM^2への過渡期であったことなどから、そんなに知られていない機能です。

私自身、その機能を使ったことがありません。

ボンバーマン2人で対戦してもなー。
コラムス対戦はやりたかった。
軍人将棋はルールが良く分かりません。
ストラテゴって対応してたっけ?
で、当時のカラー液晶ハードらしく、TVチューナーもあります。

一番上のソウルキャリバーの画面を出している奴は、TVチューナーのAV端子を使っています。

GBCとか、アドバンスドとかでもTVチューナー出せば良いのに・・・
でも、ワンダースワンカラーはすぐに出しそう。そんな気がする。
テレビにもなる。


店員紹介ゲーム雑記帳回覧板主要取引先TOP