●「田主丸だより」2003年G 11月号●

僕は煙マニアというわけではありませんが、里山で生活する中で煙が出ることに非常に興味があります。秋なので七輪でさんまを焼く煙、薪でお風呂を沸かす煙、そしてもう少し寒くなると薪ストーブの煙突から出てくる煙・・

遠くから眺める耳納の山の麓に畑や庭先で焚き火をしていて、立ち上る煙が見えるのは何とも美しい風景だなぁと思います。そんな風景が見れる秋から冬は僕がとても好きな時期です。夕暮れ時にこの焚き火の煙がたなびく風景がなんとも風情があっていいのです。山の麓にいく筋か天に伸びる煙の帯。これはもう万葉集の世界ですよ。

そして僕は炭屋なので、いつも煙を出すのが仕事のようなもんです。したがって、洗濯物にもなんとなく燻製のようなにおいが染み付いているような状態らしい。らしいと言うのは、自分ではわからないくらい煙(炭焼きの)のにおいに鈍感になっているためですね・・。

工房に来るお客さんはだいたい『燻製のにおいがする!!』と言って驚くけど、僕にはわからないんです。成分としては、フェノール類・アルデヒド類・酢酸などなど様々なものが含まれています。これはそのまま竹酢液として採取します。殺菌・防腐効果抜群、自然治癒力を引き出すなど様々な働きがあります。我が家はこれのお陰で病院のお世話になったことがほとんどないんです。最近は花粉症に効果があるということで、需要も多くなってますが、そう言えば僕も花粉症でしたが、炭を焼き始めていつのまにか治っていました。この煙をいつも吸っていたからだと思います。花粉症の効果は恥ずかしながら、お客さんから教えてもらったのです。(テレビがないので知らなかった。)

そこで想像するのが、昔の囲炉裏のある暮らし。要するに室内で焚き火を燃やすような生活ですね。煙が室内に立ち込める・・。冷蔵庫なんてなかったので煙で肉や魚をいぶして燻製を作って保存食にする。人間も燻製みたいに煙を浴びる。家も丈夫になる。実はその環境が人間の体に非常に良かったのではないかと思います。自然と煙の成分を取り込んだり、その成分が皮膚に付着したりして丈夫な体を作っていたのではないか・・と想像します。(もちろん昔は花粉症なんかなかったのですが。)

焚き火はいいですよね。僕は大好き。でも都市に近い市町村では、木や枯葉を燃やしてはいけないという状況になっているようです。洗濯物ににおいが付くという苦情、ダイオキシンが出る。だから『燃えるごみ』として出さないといけない。しかしこれも程度の問題だと思うのだけど・・。久留米市と合併しても田主丸のこんな風景が残ってくれることを希望します。これが日本の原風景だと思うから。

煙が立ち込める炭窯の風景。
次号へ
お知らせ:秋の収穫・見どころが沢山の秋をたずねて田主丸『来てん見てん山苞の道』 11/2〜11/3です。たぬきバスが走るよ。

Copyright 2003.
Wani all rights reserved
.
著作・デザイン等の無断複製・転写を禁じます。

前のページへ戻る